- コラム
posted on 2018.9.14
Written by
関西圏の台風21号と北海道胆振東部地震の被災者の方には改めてお見舞い申し上げます。
まだまだ厳しい状況が続いているかもしれませんが、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
また、今回被災されていない地域の方も、ぜひ備えだけはしておいて下さい。
用心しておくに越したことはないので、この機会にぜひ水や食料の備蓄をご検討下さいね。
はじめに
さて、朝晩の気温がグッと下がり、日中も過ごしやすい日が多くなってきました。
そうです、いよいよ秋のゴルフシーズンに突入です。
この時期からは、次第に気候も穏やかになり、練習やプレーが快適にできるようになります。
暑さで敬遠していたのも落ち着き、少しずつラウンドする機会も増えるのではないでしょうか?
現在のGPS測定器は、距離計測はもちろんのこと、機能も非常に充実しています。
ですので日頃のラウンドの手助けになると思います。
そこで今回はオススメの「GPS式距離測定器」を紹介します。
今回の記事の作成者はスタッフSです。
部署が違うため私が代筆をしますが、スタッフSのレビューをお楽しみ下さい。
距離測定器に関するあれこれ
ご存知の方も多いかもしれませんが、2019年のルール改正で距離測定器の使用が認められました。
ここで現在のルールと改正後のルールの内容をおさらいしましょう。
規則 14.3b、付属規則Ⅰ(A).7、付属規則Ⅳ.5 で距離計測機器についての内容を扱っています。
現在のルール
- ・ラウンド中に距離を計測するために距離計測機器の使用は禁止。
- ・ただし、委員会は距離計測機器の使用を許すローカルルールを採用することができる。
改正後のルール …JGAルール改正内容リンク
- ・新規則 4.3では距離を計測するためにプレーヤーに距離計測機器の使用を許可する。
※2点間の直線距離計測に限る - ・ただし、委員会は距離計測機器の使用を禁止するローカルルールを採用することができる。
このように、改正前後で反対になっているのです。
ただし、高低差や方角、風向きなど、他のプレーに影響を与える要素を計測することはできません。
あくまでルールに則って、フェアにプレーできるよう、今お持ちの機器の機能を再確認したいですね。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、いよいよオススメ機種の紹介です。
GPS ゴルフナビ APPROACH S60
メーカー名:ガーミン
機能 ① 高低差情報
高低差を考慮したヤーデージ計測ができ、クラブ選択が容易になりました。
ワンタッチで水平距離と高低差表示切り替えが可能となっています。
機能② ピンフラッグ位置把握機能
コース上何処にいても現在地からのグリーンの形状やレイアウト表示をします。
正確なショットを選択できるように毎回変更されるピンの位置を手動で移動ができます。
さらにピンまでの距離と方向を示してくれます。
重量:25 グラム
連続使用時間:時計として使用する場合 10 日間
GPS ゴルフナビとして使用する場合 10 時間
タイプ:腕時計タイプ
価格:50,741 円(2018,8,30 現在)
公式サイトはこちら
THE GOLF WATCH sport
メーカー名:グリーンオン
機能 ① フルオートプレイ機能
1度、プレーを開始すればコース検索、コース更新を自動で実行してくれます。
特に設定をする必要がなくプレーに集中することが出来ます。
機能② ハザード距離表示機能
現在の位置から池、バンカー、木までの距離を各ホール8個まで表示が出来ます。
手前にあるハザートが 1 番下に表示されるので、距離感が掴みやすくなっています。
重量:55 グラム
連続使用時間:時計として使用する場合 最大 14 日
GPS ゴルフナビとして使用する場合 約 10 時間
タイプ:腕時計タイプ
価格:17,820 円(2018,8,30 現在)
公式サイトはこちら
YUPITERU ATLAS YGN 5200
メーカー名:YUPITERU
機能① 気圧センサー搭載
GPS での高低差の推定値よりも正確な数値を計測することが可能です。
機能② 3 点間距離表示
現在地・タッチした場所・グリーンの中央の 3 点間それぞれの距離を示します。
次のショットでタッチした地点まで何ヤード打てばいいのかが分かり、戦略的に攻めることが可能です。
重量:92 グラム
連続使用時間:約 11.5 時間(消費電力移行時間を 20 秒に変更した場合)
タイプ:スマホタイプ
価格;17,280 円(2018,8,30 現在)
公式サイトはこちら
さいごに
今回書かせていただいた距離測定器は、個人的な考えで選んだ商品になります。
冒頭に記載している改正後のルールに適合するかを保証するものではないことを予めご了承下さい。
また、競技やコンペ等で使用される際には、ゴルフ場や主催者様等へ、使用の可否をご確認下さい。
さて、この記事は商品購入の参考になったでしょうか?
距離の測定をすれば、適切な番手を選ぶ目安になり、スコアアップにも繋がります。
ルールの範囲内で上手に利用して、ゴルフライフが楽しくなるといいですね!
おすすめ記事
この記事を書いた人
Written by
ゴルフの方も、回数はめっきり減ってしまいましたが、毎回ベストスコア更新を目標に頑張っています。
(いつも打ちのめされていますが…)
このライターが最近書いた記事はこちら