- コラム
posted on 2019.2.1
Written by
こんにちは。大変ご無沙汰しております、山中です。
いつも弊社のゴルフ記事を読んで頂きありがとうございます。
私の「”今”気になる」シリーズもお陰様で大変好評を頂いており、嬉しく思っております。
そこで今回は、いつもの気になるシリーズとは趣を変えて、クラブではなくゴルフ周辺グッズの紹介をしてみます。
日頃からゴルフ関連のガジェットなども興味深く調べているので、その中から今回はレーザー測定器をピックアップします。
直近でも、弊社のスタッフSが同様の記事を作成しておりますが、今回は「私が」気になっている商品の紹介です。
前回の記事と合わせて、商品購入の一助となれば幸いです。
レーザー測定器の使用について(おさらい)
前回の記事でも少しお話しましたが、ここで改めておさらいの意味で再度記載します。
2019年より距離測定器の使用(競技では高低差機能の使用は不可)が認めらています。
ですが、何を基準にどのようなものを購入したらいいのかわからないですよね。
私はとりあえず ①手ぶれしない、②電池の消耗が遅い、③軽くて小さいという3つに重点を置いて購入を考えています。
高低差機能(機能のON・OFF切替ができればOK)が付いた物も欲しいのが本音です。
ですが、競技に出場した際に疑いをもたれても面倒ですし、ともすれば大変な事になってしまいます。
その上、実際に距離がわかっていても、その通りに打てない(笑)のでその機能は不要だと考えています。
おすすめのレーザー測定器紹介
さて、前置きが長くなりましたが、私の考えとしてはこのような感じです。
これから商品紹介を行いますが、今回紹介する3機種については、プロからのお勧めなども入っています。
ちなみに、紹介するモデルは、全て高低差機能付きとなっています。
先に「必要ない」と言いはしましたが、選んだ商品が全て高低差測定機能付きになってしまいました(笑)
使用に条件は付きますが、商品として素晴らしいため、ご了承ください。
それでは早速紹介していきましょう!
①ブッシュネルゴルフ ピンシーカープロX2ジョルト
価 格 : | オープン価格(5~6万円程度) |
重 量 : | 227g |
主な機能: | 最大測定範囲1,300ヤード |
防水機能あり | |
※高低差計測機能あり(ON/OFF切替可) | |
公式 HP: | http://www.bushnellgolf.jp/pinseeker-prox2jolt.html |
備 考 : | ブッシュネルゴルフは、アメリカで1948年に創業された光学機器メーカーです。 価格は他社に比べると高価ではありますが、プロの愛用者も多く、人気があります。 ラインナップの中には、上位モデルのZ6もありますが、私はこちらのX2で十分だと思います。 また、ピンシーカーのモデルでは、ジョルト機能(バイブレーション機能)が付いており、 目標物に対してきちんと計測できたかがすぐわかるようになっています。 |
②ニコン クールショット PRO STABILIZED
価 格 : | 48,600円 |
重 量 : | 170g |
主な機能: | 最大測定範囲1,200ヤード |
防水機能あり | |
※高低差計測機能あり(表示モード切替) | |
公式 HP: | https://www.nikonimage.com/products/sportoptics/laser/coolshot_pro_stabilized/ |
備 考 : | ニコンといえば、日本が誇る光学機器メーカーで絶対的な信頼度を得ています。 こちらの機種は最速0.3秒で計測結果が表示されるので、プレーの進行を阻害することなく 使用することができます。 また、ボタンを8秒間押し続けると連続測定する機能がついているため、戦略を練るためにも 活用することができるようになっています。 ちなみに、こちらの商品は2018年の「グッドデザイン賞」も受賞しています。 その名の通り、白と黒のツートンのクールなデザインも選ばれる理由かもしれませんね。 |
③ユピテル AGF-Laser1
価 格 : | 27,000円 |
重 量 : | 180g |
主な機能: | 最大測定範囲600ヤード |
防水機能あり | |
※高低差計測機能あり(表示モード切替) | |
公式 HP: | https://www.yupiteru.co.jp/products/golf_laser/ |
備 考 : | ユピテルといえば車のレーダー探知機などで有名なメーカーですが、ゴルフにもかなり 力を入れている企業です。 ヘッドスピードなどを計測する「スイングトレーナー」や「GPSゴルフナビ」などが 有名ですのでご存知の方も多いかと思います。 そんなユピテルの測定器は、ある程度必要な機能が付いているモデルでありながら 比較的安価となっているので、初めての測定器としても買いやすいのではないでしょうか。 |
おわりに
ここまで3つのレーザー測定器を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
最初に述べたように、3つ全てに高低差の測定機能がついているので、使用する際にはくれぐれもご注意下さい。
また、使ってみた感想やその他のおすすめなどがありましたら、ぜひご紹介下さい。
これからも私が気になっている商品を定期的に紹介していきます。
「面白い!」「参考になった!」など、思って頂けた方は、下のシェアボタンを押して頂けると幸いです。
おすすめ記事
この記事を書いた人
Written by
お取引したお客様から「山中さんに頼んで良かったよ」と言ってもらえるよう常にお客様のニーズに答えられる営業マンでありたいと思っています。
ゴルフの腕前は、一生固定のハンディではないかというくらい中々成長しません。
このライターが最近書いた記事はこちら